「 スマートノート 」からの思考
2022/5/19
私たちは、迷う。
「 やるか、やらないか 」判断に迷うことがある。一度迷いだすと、思考は、やらない方へ働く。やらない理由を探し出す。やることによるデメリットを探し出して、やらない自分を正当化しようとする。私たちは、現状維持バイアス の虜である。
一度、やらない方へと傾いてしまうと、それから集めた情報はすべて、ネガティブに偏ってしまう。判断に迷ったときには、やらない理由を探すのではなく、やったときのリスクを洗い出す、金銭的リスク、時間的リスク、失敗時のリスクをフラットな気持ちで冷静に検討してみる。個人の価値観によって、そのリスクの許容度は変化するので、自分で一度書き出してみないとわからない。
迷っているときは、頭の中でいろんなことが、ゴチャゴチャになっているだけだ。書き出してみると、実は、そんなにたくさんのことがあるわけではない。私たちは、一度に複数のことを同時に考えられない。
迷ったり悩んだりしているのは、6つ以上の事象が絡み合っているだけなので、書き出して、整理しないことには、頭の中では解決しない。そして書き出してみると案外簡単に解決する。
迷ったら書け。
悩んだら書け。
不安になったら書け。
心配になったら書け。
悩んだら書け。
不安になったら書け。
心配になったら書け。

【本要約】スマートノート
私たちは「 わかる 」ことより「 知ってる 」ことの方がずっと多くなるから「 わかる 」ことをあきらめる。経験する前から、その存在を「 知っている 」。いつの間にか私たちは「 わかる 」ではなく「 知る 」ことを求めるようになっている。
コメント