2021/6/29
YouTube現状把握
子どものプログラミングについてのYouTubeも段々とネタが尽きてくる。
プログラミング用ゲームなら、まだまだ、ネタはあるので、広がっていく。ただ、ゲームは、好きでも得意でもない。
登録者数や視聴者数が伸びないと、モチベーションも上がらない。ゲームで伸びるなら、それがモチベーションとなって続けられるかもしれない。
「コレからどうしようか?」と考える。
いろいろYouTubeを検索して、基本情報処理資格のステップアップの基礎の基礎を思いつく。だけど、やっぱり、できない。
基本情報処理資格を取得したい人はいる。マーケットはある。でも、そこにフォーカスできない。
湯浅がやりたいことと違うからだ。
湯浅がやりたいことは何か?
湯浅がやりたいこと
プログラミングをやったことがない人、プログラミングの初心者、その中でも、特に、子どもに、小学生に向けて
これから先は、「プログラミングの素養は、とっても大事なんだよ」と伝えること
- プログラミングは、難しくないと伝えること
- プログラミングは、かんたんで、ゲームからはじめられると伝えること
- プログラミングは、楽しいと伝えること
- もしかしたら、プログラミングの知識がないと、将来、困るかもしれないと伝えること
それは、俺がプログラミングを通して、お金を稼ぎ、物欲のほぼ全てを満たし、世界一周という夢を叶えた。そして、こうして、毎日、好きなことをしながら、生きていけるという成功体験の裏返しである。
今後の展開
最後に、人工知能をやって、それでも、伸びなかったら、「また、考えよう」と思うのであった。
とりあえず、100本は作ろうと、当初から決めていたしな。100本作って毎日投稿して、完全に習慣化してから、考える。
コメント