【本要約】YouTube成功の実践法則60

YouTube

【本要約】YouTube成功の実践法則60

2021/6/15

テクニック

記録ではなく、記憶

印象に残る1ワード

明確なゴール

動画とは?

動画は、エンタメから、調べて学ぶモノとしての役割が大きくなってきている。

どんなにいい動画でも気付いてもらえないと見てもらえない。

人間が商品やサービスを選ぶときは、結果を予想して選んでいる。動画作りでは、その人間の特性を考慮する必要がある。

動画の目的

  1. 動画を作るのではなく、動画使って相手に伝える。
  2. 言いたいことを言うのではなく、伝えたいことを的確に伝える。
  3. 多くの人に見られるのではなく、伝えたい人にしっかり伝える。
  4. 自分が届けたいと思った人に届けば、動画は成功である。

動画は誰のためのモノか?

  • 視聴者が喜ぶ・欲しがる・見たがる動画を作る。
  • 視聴者をハッキリさせる。
  • 視聴者のゴールをハッキリさせる。

ターゲットを明確にする。ターゲットにどういう行動をさせるのか?

【視聴者の行動】

  • 視聴者にして欲しいことをハッキリと動画に盛り込む。
  • 私たちは、自然と行動指示に従う習慣がある。
  • 誰もが潜在的に「行動指示に従わなければならない」という意識がある。

理論テクニック

人間は興奮すると、その興奮が収束するまで90秒かかる。
90秒を超えると間延びしてしまうので、90秒に1回山場を作る。

1動画最大で3キーワード
人間の脳は古い情報が新しい情報で塗り替えられていく。

人間が動画から文字を認識できるのは、1秒あたり4文字である。
1度に表示する文字数は20文字で、段数は2段までにする。

実践テクニック

恥ずかしがらずに、堂々と楽しく撮影する。

シナリオを正しく読むことではなく、自分が正しく伝えること、視聴者に正しく伝わること。

必要以上の編集はしない。

動画が長い場合は、分割する。
コンテンツ毎に分けて、タイトルでその内容がわかるようにする。
分割できない長い動画は、概要欄にタイムコードを入れる。

人間は情報ではなく、パターンでストーリーを認識する。
話の展開を周知のパターンのストーリーに当てはめる。

チャネルの必須設定

「自分のYouTubeチャネルというまとめサイトを充実させる」イメージ

  1. 再生リストの作成
  2. 新規登録者向け、紹介動画を設定
    チャネル登録者向け、注目動画を設定
  3. チャンネルアイコンを設定
  4. チャンネルアートを設定
  5. 透かしの設定
  6. チャンネル概要に説明を記載
    リンクの設定 ( チャンネルのカスタマイズの基本情報より )

動画ごとに

  • 終了画面の設定
  • カードの設定

コメント

タイトルとURLをコピーしました