湯浅語 〜 湯浅たちが作った言葉

湯浅

湯浅語 〜 湯浅たちが作った言葉

2022/1/24

おじりあう

目の前のすれ違う他人に対してお互いが道を譲ろうとしているのに、バスケットのディフェンスのように、お互いが相手に合わせた動作をしてしまい、道を譲りたいのに道を防ぎあってしまう状態のこと

「 おじりあう 」という。

おじさんとおじさんが向かい合った様から、生まれた言葉である。

かんかいする

水切りカゴの中に入れておいた洗った皿が、完全に乾燥して、拭かなくても、食器棚に戻せる状態になっている

「 完乾 (かんかわ) する 」という。転じて「 かんかいする 」となった

肩強い?

本来は野球の野手の技術を讃える用語であるが、転じて「 ” USB電源タップ ” で充電するときの強さ 」を表現する。肩が弱い電源タップだと、充電速度が遅い、または、大容量の通電が必要となるiPadなどは充電できない。

使用例 )「 その電源タップ、肩強い?」

ガサる

寸法が大き過ぎて、邪魔になる。本来の用途からすると、もっとコンパクトでもいいはずなのに、自分の想定より大きく、使うときのみならず、しまうときも邪魔になる様。

「 ガサる 」という。

現在の状態を表すときは「 ガサつく 」
「 かさばる 」が擬音語化した。

港区水

その地域で水道を捻った時に出る水のこと。
例えば、自宅の港区の水道水を、渋谷区のオフィスに持っていくと、

港区水 ( みなとくすい ) となる。

また、渋谷ヒカリエのオフィスの水道水は、
渋谷水 ( しぶやすい ) ではなく、ヒカリエ水 ( ひかりえすい ) という。

自宅の水道水か、オフィスの水道水かを比較する時に用いられる。

湯浅塾

湯浅が先生となって新入社員を教えている状態が一定期間続く様

湯浅塾

あらさー

Around30ではない。
手荒く扱うから、雑に扱うが転じて、途中を飛ばして極端なショートカットをする様。

あらさー

語源は、荒い ( あらい )。長崎弁になると、荒さー ( あらさー )

日見っ子

「 日見 」という住所は存在しないが、私が育った地域を「 日見 」といい、日見小学校や日見中学校がある。日見育ちの人のことを愛着を込めていう呼び名。

日見っ子

[ 私が今作った ] 分始日

記念日の反対語で、ネガティブな記念日のこと

→ 悲観日は悲しい、よりよい未来のための決断である、
離別、分かれる
新しい、始まる

分始日
使用例 ) 2/14は離婚した日だから、分始日

[ 私が今作った ] わむすじ

iPhoneのアプリ「アルバム」メモリーに、会えなくなってしまった娘が表示される現象のこと。
→ 私には、娘と過ごした人生がある。
たしには、すめとごしたんせいがある。

わむすじ
使用例 ) また「 わむすじ 」きてる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました